
- スワンプマンとは?
スワンプマンとは、1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが考案した思考実験のことです。
「思考などの心の状態や発話の内容を主体がその時とっている内的な状態だけでなく、
来歴にも依存するものとして捉える彼の理論への可能な反論」として提唱されたものですが、
なんのことだ?と首を傾げたくなったと思いますので、順に解説していきたいと思います。
- 思考実験って?
思考実験とは、実際にやるのではなく、頭の中だけで想像して考えた実験のことです。
化学の基礎原理に反しない限りで、極端に単純化、簡易化された状況で想像するものです。
たとえば、「ものが滑って移動する」ということを考えると、
実際は摩擦だとか表面の小さなデコボコなどで減速したり停止したりしますが、
思考実験の中だとそういった摩擦だとか何だとかの要素は全部除外され、
「(壁などにぶつかるまで)ずっと滑り続ける」ようになります。
そういったちょっとおかしな想像の世界で行われるのが思考実験というものです。
- 沼の男
とある男が散歩に出かけました。
しかしその道中、この男性は不幸なことに、沼のそばで突然雷に打たれて死んでしまいました。
その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちました。
不思議なことに、この落雷は沼の泥と化学反応を引き起こし、
まるでコピーのように死んだ男性と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまったのです。
この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)といいます。
スワンプマンは死ぬ直前の男性と肉体的に同じであり、見かけも全く同じものです。
落雷によって死んだ男性の生前の脳の状態も完全なるコピーになっていますので、記憶も知識も全く同じです。
沼を後にしたスワンプマンは、落雷で死んだ男性の姿で街に帰っていきます。
そしてスワンプマンはコピー元である男性の人生を歩み始めるのです。
というのが、スワンプマンの内容となっています。
さて、このスワンプマンは死んだ男性と同一人物であるといえるでしょうか?
- 同一性の問題
これは同一性の問題です。
同一性とは、この場合「男性とスワンプマンは同じものか?」ということです。
内臓や脳など、肉体の組織的にはまったく同じものであり、記憶なども引き継いでいます。
なので男性とスワンプマンは同一人物であるといえます。
しかし、個体としては別なので男性とスワンプマンは別人であるともいえます。
これを読んでいる読者の皆様はどう思いますか?
同じような同一性の思考実験に「テセウスの船」というものがあります。
テセウスの船については別記事で解説していますので、そちらを参考にしてくださいね。